A氏、セイコ山があったと言う。田端と平町の境目にあった小高い丘のようだ。水害時に地域の人が逃げる命山だという。北脇嶋にもあった。川西嶋にも避難所となる山があった。『セイコ山』だと、なんと色っぽい名前だ。
歴史散歩でここが大きな存在となるのは、效範小学校の校舎がセイコ山にあったというのだ。実をいうと效範小学校は瀬戸の学校でもあり、時には尾張旭になったり歴史の中で背景が変わる。でも学校は、今村の慶昌院の寺子屋時代から效範学校に、その後この丘に、さらに效範町の現在地に落ち着く。しかし、その学校名がいろいろ変わった。それが今でも自分が理解できていない理由でもある。現在の瀬戸市の中では一番古く創立した学校でもある。
明治6年にできた效範学校は明治9年今村学校になる。明治23年に今村は現在の尾張旭の三郷や狩宿などと合併し八白(やしろ)村となりさらに旭村となる。そのため八白尋常小学校になり旭第一尋常小学校になり、高等小学校ができたため、旭第二尋常小学校と番号が変わる。セイコ山の地では狭すぎると現在の效範町に移転した。
大正14年、今村は旭村とは分かれ瀬戸町と合併。瀬戸町立效範尋常小学校に、昭和4年で瀬戸市立に、さらに戦争で国民学校になる。何度も名前を変えながら今の瀬戸市立效範小学校ができた。
埼玉大学の地理の今昔地図、大正12年(1920年)の今村の地図だ。現在の田端町の交差点から平町方面に向かう道沿いに学校マークがある。現在の效範小学校前の效範橋はない。そして共栄橋もない。左下の今村から古い時代の橋を通れば子供たちは通学しやすいが新しく作られた效範小学校には通学できない。村民が反発するのも理解できる。今村は、旭村から徐々に離れていく。瀬戸町の方が勢いが良い時代なのだ。A氏は年齢不詳だが、名字からすると今村出身だろう。效範小学校を卒業し、地域の変遷を見続けてきたのだろう。
セイコ山の地にあった效範小学校は、慶昌院時代から今年151年になる。