setokouchanの日記

とうとう72歳、今住んでいる瀬戸市について、また生まれ故郷の豊橋について思ったことを文字や写真に。日記&記録として毎日記事を書いています。

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

台風10号

迷走台風、久しぶりに聞いた言葉だ。半世紀前に聞いた言葉ではないだろうか。昔からウロウロしている台風ってあったと思う。AIの時代になってもコースが読めない。 テレビでニュースをみていると、アナウンサーやリポーターの面白い言葉。『〇〇の屋根なので…

安城市歴史博物館へ⑦猫又

猛暑続きの8月もやっと終わりに?明後日からは暦の上で秋になるはず。昔から天変地異があると祟りだと考える。台風10号、何もなければいいが。 安城の博物館で歌川国芳のネコの浮世絵。楽しい。説明に猫又は『肉食獣の猫はもともと油が好きなので、行灯の魚…

豊田市博物館へ③ 狙いがわからない

炎天下のガラスのトイレで暑さを我慢して利用した。その後、90億円もかけてつくられた豊田市博物館へ。 豊田市民は無料だが、他は300円。税金を納めていないのだから仕方がない。展示は一つのホールでまとめられている。基本的にはホールの中央に10mほどの四…

豊川市桜ヶ丘ミュージアム② 恩師の絵

豊川の桜ヶ丘ミュージアムで豊川海軍工廠に学徒動員で働いていた方の絵の展示会を行っているという。パンフレットを見てビックリ、恩師の竹生先生なのだ。 自分の覚えている竹生先生は、穏やかな生徒思いの教師だった。社会科を教えてくれた。多分戦争の話は…

PHEV安城市歴史博物館へ⑥ 化け猫

『ごろごろまるまるネコづくし』展では、化け猫のことが一つのコーナーにまとめられていた。 説明には、『中国では猫鬼、金華猫(きんかびょう)といった妖怪猫が想像され、日本に伝わり、化け猫や猫又が登場する妖怪伝説が生まれた。多くは長生きした猫が妖…

豊川海軍工廠展(桜ヶ丘ミュージアム)①

前から桜ヶ丘ミュージアムで『豊川海軍工廠展』という展示会があることは知っていて、関心があった。 最近パンフレットを手に入れ見たら、絵の作者の名前が恩師の名前だった。『竹生節夫』しかし、自分が覚えていた読み方とは違う。自分は『せつお』と覚えて…

昔の先生が体験した恐怖

小・中学校の記念誌を読んでいると、昔の学校の様子がよくわかる。 瀬戸市立上品野小学校『創立百年誌』(昭和48年発刊)を読んでみた。上品野小学校は明治6年に品野地区にできた小学校だ。開校当時は『同帰学校』という名前で、上品野の祥雲寺内にできた…

PHEV 大府JAげんきの郷でも米がない

刈谷市博物館の企画展を見て、大府のJAげんきの郷へ。魚太郎がJAの館内に新しくコーナーを作った。少し前までは、別棟だったので別々で買い物をしていた。猛暑日が続く中で買った物を車に積んでおけない。野菜を買いながら魚介類を買うことができる。助かる…

PHEV豊田市博物館へ② ガラス張りのトイレその2

豊田市の郷土史のまとめがしてあるはずだと思い、4月に開館した豊田市博物館へ行ってきた。最初に見たのがガラス張りのトイレ。 このトイレのことを友人に話したら、何と透明なガラスで出来たトイレが東京にあると言う。写真も送ってくれた。 渋谷の公園に20…

PHEV 豊田市博物館へ① ガラス張りの外トイレ

少し時間ができたので、新しい豊田市博物館へ行ってきた。ナビで名前を入れても出てこない。豊田市美術館でヒット、まずそこまで行こうと適当に考えて出発。名鉄豊田市駅前を通南に進み、国道155号の広い道を通過さ、次の信号(神田町一丁目)を西に曲がる。…

朝から雨が 2024.8月の満月を追記しました

瀬戸でやっと雨が、朝現在は風が気持ちいい。多分日中は蒸し暑いだろうが、恵みの雨になる。 草丈が伸びないので運動や遊ぶには良いが、芝は暑さで茶色くなって枯れかけている。この雨で、名古屋での猛暑日の連続の記録は、25日で途切れた。良かった。悪い記…

瀬戸の若者が頑張っている③ 空手家 久保田姉弟

中日ホームニュースの一面トップ記事に『来年の世界戦「最強女子」誓う』の文字とともに彼女の写真が。 久保田千尋さんと波輝(なみき)さんの姉弟も全国区だ。二人とも空手家。特に姉の千尋さんは、空手の大会では新極真会第50・52・53回の全日本大会優勝日…

いろはにほへと・・企画展ネコづくし番外編

安城市博物館の特別展『ごろごろまるまるネコづくし』だ。自分は変なところが気になってしまう。いろはにほだ。ネコに関わる絵や浮世絵(版画)などの展示物がテーマごとに『い』から始まって『す』で終わるようにまとめている。 自分にとって『いろは』は、…

瀬戸の若者が頑張っている② プロバスケ

中村拓人選手が、バスケのプロチーム広島ドラゴンズフライの中心選手として2023・24年に大活躍し見事優勝に導いた。瀬戸市役所に彼の名前が入った縦幕が下がった。聞いたことのある名前だとネットですぐ調べた。なんとお兄さんの浩陸さんを知っていたのであ…

企画展『戦時下の一宮』⑨少国民その2

少国民について調べていると、こんな歌があった。ユーチューブで調べると実際の楽曲が聞ける。ぜひ聴いてほしい。 『少国民愛国歌』 國を思へば血が躍る 胸のしるしも日の丸の、 われらは日本少國民、 われらは日本少國民。 かけよ、かけ、かけ、 走れよ、走…

今日は終戦記念日

昭和20年8月15日。姉の年齢とともに頭の中に現れる、終戦記念日。姉は昭和20年に満洲で生まれた。両親は満州国で生活していた。親父は満州鉄道の機関士をしていたというが、最期までほとんど話をしてくれなかった。母親は乳飲み子を抱えて必死に博多港まで帰…

この頃思うこと

今日最初に思ったこと。今日のニュースで、気になったことがある。あるフリーの女子アナウンサーがネットでつぶやいたことが原因で、事務所を解雇されたと。当然だという意見があるとは思うが、自分はへそ曲がりだった。何かおかしいと感じた。確かに発言内…

PHEV安城市歴史博物館へ⑤ 国芳と化け猫

鳴き声もなんとなく人の声と間違えやすい。ネコと散歩に出ていると近くの家で赤ん坊が泣いていると、ネコたちは耳を立てて聞いていることがある。音程がよく似ているのだろう。甘えたいときは、鳴き声を色々と変えながらすり寄ってくる。妻が忙しくて相手に…

PHEV安城市歴史博物館へ④ 猫飼好五十三匹

安城の博物館での特別展、全て猫である。その中に、東海道五十三次を猫飼好五十三疋(みゃうかいこうごじゅうさんびき)を猫で五十三次を描いていた。宿駅の名前をもじっているのが面白い。 東海道五十三次は、愛知県に入ると34の二川から吉田・御油・赤坂・…

瀬戸の若者が頑張っている① 大島健吾さん

瀬戸の若者で一番有名な若者は、当然藤井創太瀬戸の若者で一番有名な若者は、当然藤井聡太さんだ。有名人過ぎて説明はいらない。 大島健吾さん。パラリンピックに登場する。瀬戸出身の大島選手は、8月28日に開幕するパリの2024パラリンピックに出場する。左…

能登半島地震 南海トラフ地震 その1

月1回テーマを設けて町内で地域交流サロンを開催。8月7日は、瀬戸市社会福祉協議会の深谷氏による能登半島地震の災害ボランティアに参加した体験を聞いた。2月27日から1週間、18名の仲間とともにバスで石川県珠洲市に現地に入った。 2024年1月1日、16時10分…

PHEV安城市歴史博物館へ③招き猫

瀬戸では、来月9月には『瀬戸物まつり』に続いて『招き猫まつり』がある。今年は、9月28日29日だ。特別展では第4章のおもちゃ絵猫に『招き猫』の説明があった。 招き猫の由来には諸説あるが、有力なのは、瓦や日用雑器などの焼き物を生産していた江戸浅草の…

立秋、残暑見舞い申し上げます

今日8月7日は立秋だ。暦の上では秋の始まり。自分は夕方の草むらから聞こえてくる虫の声を楽しみにしている。一週間過ぎるとお盆だ。もう少しの我慢だ。 テレビを見るとどこのチャンネルを見ても、急な雨を嫌う傾向にある。大水による被害が大きいからだろう…

企画展『戦時下の一宮』⑧少国民その1

展示の1つのコーナーに『小国民と呼ばれた子供たち』として、国民学校の生徒たちは『年少の国民』という意味の『小国民』と呼ばれていましたと説明がされている。恥ずかしながら『少国民』なる単語を実をいうと知らなかった。(説明文には小と少の両方の字が…

PHEV安城市歴史博物館へ行く②猫の表情

暑い中、安城へ。 特別展の入り口には、丁寧にも着飾ったネコがお出迎え。併せて中は撮影禁止だと念を押された。会場には浮世絵師歌川国芳の作品を中心に、147枚ものネコの浮世絵が展示されていた。ネコだけで1000匹以上はいたんだろう。小林清親の描いた『…

PHEV安城市歴史博物館へ①

猛暑の中、安城のネコたちの顔を見ようと博物館の『ごろごろまるまるネコづくし』の特別展へ。今日が日曜日だとあまり考えずに行ったため観客が多い。時間をかけてゆっくり見ることができなかった。猫をテーマにした企画で、多くの観客があるということは、…

8月7日が立秋

夏になると子どもたちは、半ズボン大きな麦わら帽子姿で、虫捕り網を持ってお宮やお寺の森でセミ捕りをした。自分らの子供時代は、昆虫採集が自由研究の基本だった。今の子供たちは昆虫採集の入門のセミを捕ろうとはしない。 今年はセミの数はやや少ないのか…

コロナが再拡大中

先週のコロナやインフルエンザの感染者数がなかなか発表されず、やっと今朝ネットに出てきた。グラフをみるともう10波を超えてきた。しかも瀬戸は県の平均値を大きく超えている。 症状はあまりひどくはならないと聞くが、治療費が高いようだ。気をつけなけれ…