2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
町内でのお年寄りとの会話の中で、自分の全く知らない言葉が出てくる。『お天道むかえ』もその一つだ。90代の方は、朝日に向かって行列して歩くと聞いたことがあるそうだ。しかし、名前だけで具体的な内容までは覚えていないようだ。 郷土史『いまむら』のサ…
山田五郎さんのサイト『オトナの教養講座』に二宮金次郎像の話があった。日本で最古のセメント製の金次郎像が豊橋の小学校にあるというのに驚かされた。 1910年に岡崎雪聲という人が東京でブロンズ製の金次郎像を制作したのが最初だという。その像を明治天皇…
先日久しぶりに『非国民』という言葉を聞いた。ある老人がコロナのワクチンを打ったことがないと仲間に話したら、他の老人に『お前は非国民だなぁ』と言われたという。 まさかと思ったが、考えてみたら似たことがあった。非国民という言葉自体ひどい言葉では…
毎週木曜日は地域のお年寄りが集まり世間話をしたりゲームをして過ごす。天候が良い時は出来る限り外でラジオ体操をして、グランドゴルフに興じる。足腰の調子の悪い方は集会所の中でおしゃべりや、メンバーが揃えば麻雀に。 昨日も暑かった。外は無理だ。室…
秋になったはずなのに、また今日は暑さが戻った。太陽の角度が低くなったために建物の奥まで暑い日差しが入り込んでくる。まだまだ暑い。 地域にある公園にはバッタの類がやっとで始めた。上はコオロギ、下はマツムシ。どちらもメス?だろう。マツムシは緑色…
伊勢湾台風の日と名付けられていると勝手に思っていたが、ただの台風の日。26日は、昔伊勢湾台風以外にも有名な大きな台風が来ていた。 1954年(昭和29年)に「洞爺丸台風」で、1958年(昭和33年)に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959年(昭和34年…
まだ中3の子が行方不明だという能登半島。今日9月24日の午後4時の段階で7人の死亡7人の不明だという。ニュースの映像を見ていると、家の中が泥だらけ、今年の1月1日に大地震、そして同じ場所で水害。住民は踏んだり蹴ったりだ。 昨年、昭和58年の美濃加茂…
自分の住む瀬戸市の西部を今村と昔から呼んでいる。寺山、市場、北脇、川西嶋などの名前が残っている。寺山にある八王子神社が地域のお宮さんだ。今年は秋のお祭りが10月6日に行われる。今でも子供獅子や献馬が行われる。 自分は瀬戸川の北西の川西嶋の区域…
午後7時ネコと外に出た。風が違っていた。昼間は暑かったが、夕方は昨日までの蒸し暑さはほとんど感じられない。今日、9月22日はお彼岸の中日。暑さ寒さも彼岸までというのは正しかった?お昼すぎにザット雨が降ったが、あれが秋雨前線のによる雨だったんだ…
今日のニュース(ワイドショー)で、昨日(20日)から動物愛護週間だという。わが家の二匹のネコも保護猫だ。オスのノアは9歳半、メスのラムは八年前のちょうど今頃生まれたんだろう、市の広報に載ったのを機会に連絡を入れて譲り受けた。 先住ネコのノアはガ…
もう彼岸になったというのに、名古屋の最高気温が37.5℃、静岡が39.2℃だという。今朝はなんとなく秋の風かなと思ったが、お墓の掃除に行ったが暑いのなんのって。途中彼岸花が1部あったが、ススキも小さくて葉が固く穂すらでていない。 暑さ寒さも彼岸までと…
昨日のお年寄りとの集まりで、自分の知らない新しい単語が出てきた。『お月見泥棒』だ。 子どもたちが家々でお月見のために飾るお供え物の団子やお菓子などを「お月見ドロボー」と叫びながら持っていくのだ。各家では盗まれやすいように縁側のフチに飾るそう…
知らぬ間に高齢者になっていた。敬老の対象者だが、自分らの周りではありがたいと感じている仲間は少ない。毎週木曜日はお昼から地域の方お年寄りと『元気だよ〜』と集会所に集まる。今日は、何と92歳の方も2名参加された。 おしゃべりの中で自分の知らない…
昨日は中秋の名月で、今日は満月(ハーベストムーン)だという。名月と満月がズレていた。頭の固くなった自分には理解ができないが、旧暦の8月15日が中秋の名月となっていて、新暦の9月17日になる。しかし月齢が15になるのが18日の午前11時過ぎになるため1日…
9月17日午後7時の瀬戸から見た月です。上は名月、下は、左上にかろうじて土星があると聞いたので撮ってみました。一杯飲んでから撮ったので分かりづらいとは思いますが、拡大すると何とか見えるはずです。
電車通りを間違えて覚えていた。駅前から豊橋郵便局前(新川電停)で北に曲がり西八町電停の北を東に曲がる。国道1号線の真ん中を市電の線路が通っている。東八町で1号線と分かれ東田坂上方面に向かうのが自分の思っていた市電の通りだった。 今回の市電の…
毎日蒸し暑い日が続いている。日の沈み暗くなるのは確かに早くなったが秋らしさは全く感じない。この異常な天候で、わが家の近くに住んでいたツバメたちは8月の末には飛び去っていたんだろう姿を見かけなくなって久しい。コオロギの声も弱々しい。 令和6年の…
企画展『豊橋の市電と渥美線』に行ってきた。16日で終わってしまう。 豊橋で生まれ豊橋で育ったが、豊橋のことをほとんど知らない。子供時代しか知らないのだ。昭和の30〜40年代前半までは遊ぶことで手一杯。瀬戸に就職し今になる。同じ町内に子供時代の松平…
先日、岐阜県可児市にある湯の華市場に買い物に行った。岐阜県産の精肉や地場の野菜・さらに魚太郎が入っていて海から離れていてもおいしい魚が手に入る。この市場ではおいしいモモやナシ、ブドウなどの果樹も買える。 大府のげんきの郷 2週間近く前に行った…
竹生先生の作品には、当時の様子をスケッチブックに絵にそして文章としてまとめられている。それには『消えない記憶』という題が付いている。忘れたくても忘れることのできない豊川海軍工廠の大空襲や豊橋の空襲の記憶を、文にし、絵にしていた。 1945年6月2…
伊勢湾台風は瀬戸でも大きな被害を出ていた。瀬戸ペディアでは、住宅の全壊215戸、半壊517戸、幸いにも死者は出ていないが重傷者が3人とある。 瀬戸の町中に住んでいた方は、家に雨戸がないため家族で窓に板を打ち付けたという。また、瀬戸駅の北側に住んで…
台風銀座、しかも勢力を衰えないまま上陸する九州・四国は、大変な思いをしたという答えを期待して質問をしたが、 九州の方は一人は天草、もう一人は阿蘇。なんと二人とも台風で被害を受けた記憶がないと言う。阿蘇の方は火口内に住んでいて、盆地状になって…
先日の台風10号。瀬戸は大きな被害もなく週イチの木曜日の町内の会。みんなで伊勢湾台風が話題になった。日本で伊勢湾台風が最大の被害を出した台風だ。 自分は豊橋の小学校1年の秋、昭和34年9月26日の夜だ。まだ我が家には白黒テレビなるハイカラなものは家…
夕方ネコと日課の散歩に出た。すると上空を我が家の上空をC2軍用貨物機が北から南に横切っていく。カメラがあったので撮影した。 撮影してから機影を確認するとエンジン部分が小さいしどうもC1だろう。すると数分後にKC767がもっと東の上空を、さらに5・6…
9月は、台風で酒が呑めるぞ、酒が呑める呑めるぞ〜、酒が呑めるぞ〜 と9月最初に書く予定だったが、迷走も迷走、そして途中で消えたのにずっとイタズラしっぱなし。マスコミは『遠隔豪雨』などという新しい言葉まで持ち出した。後三ヵ月もすると流行語大賞が…
豊川海軍工廠展で竹生先生の体験を絵にしていた。12・3歳の子供だった先生が、戦争を否定し始めたのはいつなのか考えてしまった。本人は少なくとも普通の軍国少年(ヨイコドモ)だったはず。お国のために学徒動員で仲間と働きに行っていた。 この作品のメモ…