setokouchanの日記

とうとう72歳、今住んでいる瀬戸市について、また生まれ故郷の豊橋について思ったことを文字や写真に。日記&記録として毎日記事を書いています。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

久しぶりに サ~ラ住宅〜

家を新しくて11月30日で、早いもので5年たった。人生最大の買い物だった。若き営業マン古市氏と知り合って6年になる。いよいよ中堅になり後輩たちを育てていく立場だ。 サーラは豊橋にいたころは『中部ガス』と言う名前で我が家にもプロパンガスを運んできて…

歴史散歩㉚知らなかった今村の水源 その6東海銀行グランド 

北東側の山から今の鴨ケ池のすぐ上にA氏を先頭に下りてきた年寄り軍団は、東山町2丁目の住宅地内の公園に入る。航空写真で分かるようにこの地はかつてグランドや野球場があった。 自分が覚えているのは、東海銀行のグランドだ。東海銀行と言う名前は大手銀行…

変なポップアップ広告が

急にauと書かれた画面に現れた。 日本語がなんか怪しい変不信なメール。「おめでとうございます」とか「100名様当選」などおいしい言葉を前面に出しあうauカラーで急にスマホの画面に現れた。すぐネットで調べた。2年ほど前からこうしたauを騙る同じメールが…

PHEV ショック、三菱の充電料金がぁ その後

三菱の充電カード料金がいつかは値上がりすると思っていたが、5倍に上がると聞いてびっくりしてディーラーで話を聞いた。メールが来た次の日が、デリカミニのオイル交換の日だったのでちょうど良かった。店長さんも値上げのことを知らなかった。なんと自分の…

歴史散歩㉙ 知らなかった今村の水源その5鴨ケ池

やまて坂方面から南西に向かい東山小学校の南側を歩いた。歩道橋を渡って階段を上ってまた山に入り尾根を歩く。現在の鴨ケ池の上になる。A氏は、『何故、赤池と呼ぶか分かるか?』と参加者に聞いた。自分の頭は???。誰かが『鉄分が多いから』と答えた。『…

ホンダと日産、そして三菱自動車

日産とホンダが統合?SONYとホンダとの本格的な全自動運転のEVが話題になって、その後日産が絡み始めたことで何となく想像できた。しかし日産がここまで経営不振になっていたとは思わなかった。3社とも技術で活動して会社だ。今日の記者会見を見ていたら3…

歴史散歩㉘知らなかった今村の水源 その4 清風学園と赤池の堤防

道の歩道沿いの林の中にぽつんと一つの石碑が置かれている。「清風学園趾」と書かれている。この辺りの土地は、全国で3番目にできた少年院のとちだった。その一画に少年院を仮退院した若者のための施設『清風学園』があった。A氏は現在のやまて坂南公園の辺…

PHEV ショック、三菱の充電料金がぁ

先程、三菱からメールが。来るべき時がついに来た。 内容に愕然とした。料金プランが変更になるという。な,なんと5倍なのだ。自分の場合は、ベーシックプラン月会費550円30分165円(5.5円×30)が、月会費1100円、30分825円(27.5円×30)になる。 5倍という…

歴史散歩㉗ 番外編 ケアプラザ 

ケアプラザとは、正式には「労災サポートセンター愛知労災特別介護施設 ケアプラザ瀬戸」だ。日本の産業を支えてきたが仕事中に残念ながら被災したために介護が必要になった方々が暮らしている。全国に8か所ある。 20年ほど前、見学させてもらったことがある…

今日は何の日?

今日は何の日で、検索すると『日本人初飛行の日』とある。1910年の12月19日に、徳川好敏が飛行機で飛んだ最初の日本人だという。東京の話だ。 飛行機といえば、瀬戸の近くにも飛行場があったと地域のお年寄りに聞いたことがある。本地ヶ原を通る今の国道363…

歴史散歩㉖知らなかった今村の水源 その3 山手の尾根道へ

1970年頃の地図だ。歩いたコースが薄い茶色。今はマンションや住宅地になっている元製陶会社の間を抜け山手町の斜面を上る。90歳の長老も休みながらも一行についていく。すごいの一言。A氏は自分よりだいぶ高齢のはずだと思うが先頭になって歩いていく。 丘…

歴史散歩㉕知らなかった今村の水源 その2製陶会社とマンション

12月7日、第4回目の歴史散歩で最初に見たのは北山のお天王さんだ。津島さんだ。夏の疫病退散を願って行われるお祭りだ。7月の前半に町内の人たちが集まってお祭りをするが、北山町は今でも行われているだろうか。ここの祠は古いしきたりを守って作られている…

歴史散歩㉔知らなかった今村の水源 その1

12月7日は第4回目のこうはん歴史散歩だ。北山町から山手町、そして山越えでやまて坂に、東山小学校の南側から山に入り展望台へ。松原町の南山神社に。その後公民館に帰る。 今回のコースは距離が短いが、高低差がある。水源を巡る散歩だ。今村の水源は小高い…

今年最後の満月

2024年最後の満月、コールドムーン。 いつも通り一杯飲んでからの一枚。おまけとして木星もかろうじて一枚に入っていた。 一枚目の写真が15日19時頃、下は昨日の20時ごろ。月がどんどん上っていくので木星の位置も変わる。

歴史散歩㉓ 番外編 追分駅

『追分』は日本全国色々なところにある。瀬戸にとっての追分は、自分の中には国鉄バスの『追分駅』だ。瀬戸に来た頃は『記念橋駅』と『追分駅』があった。駅?と疑問に感じながら過ごした。 日本で最初に省営バスが瀬戸を通った事を知り、記念橋となったと勝…

歴史散歩㉒政だワッショイ その7 追分

『追分』は日本全国色々なところにある。瀬戸にとっての追分は、国鉄バスの『追分駅』だ。瀬戸に来た頃は『記念橋駅』と『追分駅』があった。自分が瀬戸に来た50年近く前は、駅?と疑問に感じながら過ごした。 瀬戸で生活するうちに、日本で最初に省営バスが…

コロナが拡大中、ご注意を!

瀬戸市のコロナがいよいよ増えてきた。自分の周りにも増えてきたことは確かだ。昨日の医師会の発表を見ても急増している。12月1日の感染者は11人だったが、9日には194人に、11日は少し減って147人になった。 自分の周りでも話を聞くようになったのは昨日だ。…

十年に一度の寒波?

情報番組で十年に一度の寒波と言う。???。確か昨年も同じフレーズを聞いた覚えがある。昨年は12月17日に初雪が舞った。その時も『十年に一度の寒波』という言葉をアナウンサーが言っていた。そして12月24日の朝に積雪が瀬戸であった。さらに1月にも。 調…

歴史散歩㉑ 政だワッショイその6 汗干から追分へ

丸山橋はもうない。西の歩道橋から対岸(北)に渡り、料理屋の横の狭い道に入っていく。汗干(あせび)町になる。汗干という名前、何故ついたのかの話題になる。「汗が乾くことから汗干だろう」と思うのが普通だが、A氏は違う意見を言う。「元々窪地のの意味…

瀬戸で撮影された『青銅の基督』その2

(写真は、本山中学校の記念誌から) 『青銅の基督』の最大の見せ場は、粘土鉱山での撮影だった。昔の本山中学の生徒が通ったベルト道路やパン山などのある粘土鉱山だ。鉱山の中にあった本山中学の生徒たちは憧れの銀幕スターたちがすぐ近くで撮影しているの…

歴史散歩⑳政だワッショイ その5丸山橋

新共栄橋を渡って、瀬戸川の南側の道を西に。数十m歩いて止まる。A氏は、川の中を見て指さす。市役所前に比べ川幅は狭くなっている。その中に大きな石がいくつか残っていた。「ここに丸太や木を並べて橋にしていた。その跡だ。」昔は基本的に歩いて渡ること…

歴史散歩⑲政だワッショイその4 重軽地蔵

何人もの年寄りを引き連れて、A氏は先頭でさっさと歩いて行く。瀬戸川の川原から今池町(市役所の西)に。今池弘法に行く。弘法堂は狭い路地沿いにある。看板が二つかかっていた。『今池弘法』と『今池町集会所』、町内にマンションが建ち人数が増え町内の会…

良いお年を〜

月一回、医者へ行く。帰りに隣の薬局に行く。当然ここも月一だ。先客が帰る時、薬局の方が『良いお年を〜』と声をかけた。 もう今年は終わりに近づいていたと思ったのと、この挨拶っていいなぁと感じた。 年末には、自分も積極的に『良いお年を〜』を使おう。

歴史散歩⑱政だワッショイその3 𠮷田橋

瀬戸川にかかる多くの橋は焼き物で装飾してあるものが多い。𠮷田橋も織部で焼かれたタイルが貼られている。 A氏は、この橋をつくったのは役人のためだったという。普通ならば追分と言う字を入れるはずだが川の南側の新しくできた吉田と言う字が入れられた。…

歴史散歩⑰政だワッショイ その2瀬戸八景

瀬戸川に流れ込む陣屋川に架かる橋が追分橋だ。この橋の欄干に8枚の陶板が貼られていた。A氏の説明では、瀬戸八景が呉須で描かれている陶板だと言う。『禅長庵暮雲』『祖母懐春雨』『深川新樹』『馬城郭公』『古瀬戸晴嵐』『宝泉寺晩鐘』『森橋納涼』『中嶋…

エンゲル係数

ある新聞には、エンゲル係数が主要7か国で日本が42年ぶりに首位に立ったと書いてあった。10月中旬の記事だ。トップに立つとはすばらしいが、そのエンゲル係数とは何だろう。確か社会科の授業で勉強したはずだ。グーグルのAIの答えは エンゲル係数は、生…

瀬戸で撮影された『青銅の基督』その1

毎週木曜日は町内の先輩方と会って話をする。以前、自分がアマゾンプライムで偶然観た奥田瑛二主演・監督の映画『少女』のことを話題にした。瀬戸の窯神や下半田川で撮影された。奥田さんの父親が下半田川か定光寺町の出身だという。本人は高蔵寺らしい。夏…

こうはん歴史散歩⑯政(まつり)だワッショイその1

11月最後の日、第3回目の散歩日だ。A氏は.この日も絶好調。市役所から出発。覚城寺の前から瀬戸川を東に向かい追分橋でまず説明が始まる。引き返して吉田橋のことを話し出すが小雨が降り始め、川原に降り橋の下で説明を聞く。その下流にはの水の流れを調整す…

テレビが壊れた?

一昨日、テレビが、突然反応しなくなった。買った当時は高価なソニーの有機ELテレビだ。画像が綺麗で音も迫力がある。充分満足していた。 朝と夕方はニュースを、他の時間はユーチューブが多い。ユーチューブは、数年前に比べて格段に映像が良くなった。やや…

総務省から電話がありました

午後6時前に総務省から電話があり、何だろうと(真面目に聞こうかと)電話を代わった。自動音声で、「総務省からのお知らせです。お宅の電話は2時間後に使えなくなります。・・の方は1を押して下さい。」しばらく聴いていて、最近問題になっている電話だと…