setokouchanの日記

とうとう72歳、今住んでいる瀬戸市について、また生まれ故郷の豊橋について思ったことを文字や写真に。日記&記録として毎日記事を書いています。

2025-01-01から1年間の記事一覧

PHEV 新型デリカミニの実物を

YouTubeではもう何度もモデルチェンジをするミニカデミの姿を見ている。昨日自分のPHEVの半年点検で春日井篠木店に行った。その時に水野店長から三菱北愛知名岐バイパス店には実物があることを聞き、今日15日に見に行った。名岐バイパス店は初めて行く店で中…

今年は川西嶋がやんちゃ馬 その2

川西嶋の馬子たちが9月7日に川長牧場に練習に行くと聞いて見学させてもらった。 30mほどの距離で二手に分かれ数人で馬を追いながら走らせる。お祭りの時にお宮の参道を馬子たちが馬を走らせる練習だ。馬は20m程の距離を行ったり来たりだが、『ハイ!ハイ!ハ…

今年は川西嶋がヤンチャ馬の当番だ。その1

10月5日が今村の八王子神社の秋季例大祭だ。簡単に言うと今村のお宮の秋祭りだ。お祭りでは子供たちが獅子頭を持って町内を練り歩き、馬子たちが馬を連れて町内を回る。写真は昨年の川西公園での様子だ。 9月7日は、馬子をやる今村の人達が牧場に行き練習を…

PHEV トヨタ7を見に

トヨタ博物館では、8月5日から9月7日までトヨタ7ターボの実車が展示されている。やっと9月6日にトヨタ博物館に行った。 トヨタ7はニッサンのR380やポルシェとの競い合ったプロトタイプレーシングカーだ。トヨタ7は、確か3㍑NAエンジンが1代目、2代…

今日も暑かった、明日はもっと暑い?

PHEVに乗って豊橋へ。豊橋市美術博物館では31日まで『軍都豊橋の面影展』をやっている。豊橋公園の駐車場に入れて、歩いて行く。内容は後日。3日前にツクツクボウシの鳴き声を安城で聞き、昨日瀬戸でも聞いた。しかし安城でも瀬戸でも単発だった。一匹二匹の…

毎日が暑いが、秋は近いと信じたい

熱中症アラートが出ていると町内の年寄りの会は中止する。八月最後の木曜日の今日も無理かなと考えていたら、愛知県は出ていなかった。ラッキー、でもほとんどの方は無いと思っているだろう。無理して炎天下を歩いてきて倒れられては困る。元気でありさえす…

PHEV あいち航空機ミュージアムへ①

『あいち航空ミュージアム』に初めて行った。YS11が展示されている程度しか知らなかった。すぐ横にある三菱重工の関連?戦時中に軍用機をつくっていた愛知航空機の関連なのか?知識が無い。自分は実物大のゼロ戦があると聞いてやって来た。 あいち航空ミュー…

PHEV師勝へ 昭和の学校⑤ 学校給食とアルマイト

昭和の学校にあったバケツはジュラルミン製だった。ジュラルミンはアルミニウムに銅やマグネシウムが添加された合金だ。似たような金属名でブリキとかトタンなどがあった。鉄に錫をメッキしたのがブリキで亜鉛をメッキしたのがトタンだということを中学で学…

PHEV師勝へ 昭和の学校④ バケツとゼロ戦と自転車

企画展「なつかしの学校イベント」を見に行った北名古屋市昭和日常博物館会場の入り口にあったバケツと雑巾。説明に確かジュラルミン製と書いてあったことを思い出した。自分たちの日常に普通にあったバケツは、考えるととんでもないものだった。ゼロ戦の機…

アシナガバチが

暑い、熱いとんでもなくあつい!今日8月1日の名古屋市の最高気温は38.9℃だという。北にある多治見が39.1℃だから瀬戸市は39℃だと想像できる。 昼から名古屋空港に行ってきた。 あいち航空ミュージアムを見学して我が愛車PHEVに帰ってきたら、温度計が45℃を表…

PHEV 師勝へ 昭和の学校③ 掃除

北名古屋市の日常博物館は、企画展『昭和の学校生活』を開催している。入るとすぐバケツと雑巾が。置いてある。「ど・昭和」の自分には、見たとたんタイムワープしてしまった。 場所は豊橋、市立旭小学校。校舎は木造二り傷があったりして雑巾がすぐにボロボ…

PHEV 師勝へ 昭和の学校②身体計測

北名古屋市日常博物館の企画展『なつかしの学校イベント』に行ってきた。 学校行事の始めは入学式だ。机と椅子が置いてある。木で作られている。こんなに重たそうだったんだとあらためて思わされた。だって自分が小学校時代は常に前から3番目とチビだったの…

PHEV おいしい酢を買いに

友人が瀬戸にやってきて近々我が家にも寄ってくれる予定だ。彼らは必ずお土産を持ってきてくれる。昭和の若いころからの付き合いだ。昭和の人間はお返しをする。昔からお中元やお歳暮というものだ。 この数年、自分は『おいしい酢』を通販で購入し、ドライブ…

免許返納④ 瀬戸市以外の特典は?

瀬戸市には自動車免許の自主返納をしてもほとんど特典はないようだ。その上市内を走るコミュニティバスは不便すぎる。市役所すら行けないのだ。住民票だったら近くのコンビニでできるだろうと言われるが、スマホもうまく使えない老人は少なくない。 へそ曲が…

PHEV 師勝へ 昭和の学校①

師勝とは元西春日井郡師勝町と西春町が合併してできた北名古屋市の東側だ。元師勝町庁舎が今は図書館と『昭和日常博物館』になっている。ここは楽しい企画展を開催するので大好きな資料館だ。 駐車場は北名古屋市の東庁舎前を使えるが、博物館の地下に止める…

2025年7月10日

川西公園でいたとき、午後4時過ぎ北東の空に湧き上がる雲があった。6時ごろの雨雲レーダーの積乱雲だろう。 明日は満月、午後8時の瀬戸から見えた満月ちょっと前の月です。

夕立ち

大雨が降るとゲリラ豪雨だと言ってニュースや天気予報で悪口ばかり言う。近年は地球温暖化が原因で猛暑が続き、積乱雲ができやすい。半世紀以上前の自分が子供のころは夕立と呼んでいた。積乱雲は入道雲と呼び、涼しい風が吹き始め空が暗くなってくる。夕方…

町内のお年寄りの集まりにお巡りさん登場②

先日の町内の会に制服姿のおまわりさんが立ち寄ってくれて、交通安全の話をしてくれた。瀬戸署の交通課の巡査部長だ。専門家として分かりやすく教えてもらえた。 自分にとってあいまいになりつつある自転車走行のルール。分からないことの1番は、高齢者の自…

町内のお年寄りの集まりにお巡りさん登場①

毎週木曜日は町内の集会所に集まる。世間話やグランドゴルフや室内ゲームなどをして遊ぶ。7月3日はお年寄りが集会所に歩いて集まる姿を見て巡回中のパトカーが立ち寄ってくれた。瀬戸警察署の交通課の巡査部長さんだった。 お願いをして即席交通安全教室をや…

免許返納③、私ならどうする?

まだまだ行きたいところが多い自分。車がないと困る。年末には73歳にそして免許更新が待っている。厳しいチェックを受けるのか。免許返納を考え始めている同年代の人が多いだろう。 地域でお年寄りと話す機会が多い。元気な方は90代になってグランドゴルフを…

免許返納②、良いことあるのかな

瀬戸市では、免許を自主返納しても恩恵がないようだ。ご褒美がないと返納しないのかと聞かれると困るが。すぐ隣の市では自主返納をするとご褒美があるのだ。尾張旭の市民は免許の自主返納をすると、周回バスのアサピーの回数券11枚綴りを2冊かあさひ苑優待…

免許返納①、良いことあるかな?

平均寿命が伸びてきたが、若者の比率が下がってきた。ということは道路を走っている車の半数は年寄りが運転をしている。99歳のお年寄りの逆走事故で思ったこと。若者から見たらとんでもない話だ。老害だ老害だぁ、返納は当たり前だぁとなるが、反面、72歳の…

PHEV 刈谷に行く 依佐美送信所記念館

今から50年前の学生時代、米軍の巨大な電波塔が刈谷にあった。遠くからでも何本もの高い塔が見えた。数十年経って消えてしまったが記念館が残っているというので、見学に行った。 送信所記念館の前に赤白の鉄塔が建っている。昔の塔が残っていると思っていた…

PHEV 刈谷へ行ってきた デンソーミュージアム

6月16日にオープンしたデンソーミュージアムに早速行ってきた。デンソー(DENSO)の名前はトヨタの競技車両や選手のロゴとしてよく見る。トヨタグループの一員だが、何をしている会社か実を言うと知らないし、アイシンとも混同している。 デンソーについて少…

『シーナシーナ尾張旭店』が明後日から

尾張旭の周回バスアサピーの時刻表を調べていると、『シーナシーナ尾張旭店前』という聞きなれない名前のバス停があった。半年前までは『イトーヨーカドー三郷店前』のバス停が新しい名前になった。 6月20日に開店するスーパー『ロピア』だ。神奈川県川崎市…

免許返納する?しない?

今年の12月には73歳になる。高齢者講習を受けなければならない。 自分は地域の活動として93歳の方を筆頭とした先輩方と毎週木曜日に集まる。話題の一つに免許返納がある。返納した人も多いが、車で動かないと生活できない人もいる。自分は若い頃は、老化した…

固定電話を替えてみました

迷惑詐欺電話が何度もかかってくる。我が家の固定電話には、太陽光発電機や蓄電池を組み合わせた勧誘電話が多い。固定電話をやめようとも思ったが、固定電話の方が便利と思う点もある。携帯電話だけという選択肢がないバリバリの昭和20年代生まれの夫婦なの…

瀬戸のコミュニティバス④イオンみずの店へ

前回は陶生病院行きに乗ったが、先週は逆コースにチャレンジ。水野のイオンみずの店行きに乗る。古古古米を買いに行ったわけではない。自分はイオンの水野店に数回しか行ったことがない。それもできた最初のころだけで20年以上行っていないだろう。尾張旭の…

PHEV 昭和探し(みよし市歴史民俗資料館へ)燃えよドラゴンズ

先日の安城市歴史博物館からみよし市経由で瀬戸に帰った。みよしの民俗資料館の入り口に『みよしと昭和』の企画展の開催中と書かれている。この資料館は小さいが面白い。だが学芸員さんが頑張っているのにあまり知られていないのが残念。 昭和の中日ドラゴン…

令和の子どもと「ハエ叩き!」

地域で週1回お年寄りが集まる。昭和生れしかも戦前戦後生まれの後期高齢者が中心だ。60歳以上違う現代っ子が年寄りたちが帰ると、幼稚園児や小学生たちが公園に集まってきて集会所の中で遊んでいく。 年寄り用に小型の卓球台がある。最近中学生と小学校高学…