setokouchanの日記

とうとう72歳、今住んでいる瀬戸市について、また生まれ故郷の豊橋について思ったことを文字や写真に。日記&記録として毎日記事を書いています。

PHEV 師勝へ 昭和の学校③ 掃除

 北名古屋市の日常博物館は、企画展『昭和の学校生活』を開催している。入るとすぐバケツと雑巾が。置いてある。「ど・昭和」の自分には、見たとたんタイムワープしてしまった。

 場所は豊橋、市立旭小学校。校舎は木造二り傷があったりして雑巾がすぐにボロボロになる。今のように化繊製ではなく木綿製なので分厚く大きかった。母親が手縫いで作った雑巾だ。力の弱い自分には雑巾をしぼるのが苦手でベタベタのまま拭くことになるので、先生に叱られた。昔の先生は、怖かった。自分の時代の小学校には兵隊上がりの先生もまだいた。掃除が終わると掃除当番の班長さんが職員室に報告に行くと、先生がチェックに来るような思い出がある。職員室に入るのも決まりがあり、ノックをして「〇年〇組、掃除が終わりました。」と言っていた気がする。学期末や年末には大掃除があり、全校児童で学校中の掃除をした。窓拭きは高所恐怖症の自分は嫌だった。廊下側の窓は何とかよじ登ったが、運動場側の窓に上るのは怖かった。

 市立旭小学校は自分が5年生のころ校舎が新築に建て替えられた。その間、講堂(体育館ではない)があり間仕切りをして高学年が教室の代わりに使っていた。6年生の時には新校舎にはカラーテレビが完備され、東京オリンピックを見せてくれた。

 昨日、豊橋中央高校が甲子園出場が決まった。すばらしい。